・卵焼きを油なしで簡単に作りたい方
・洗い物を減らしたい方
にオススメな記事となっております!
一人暮らしに卵焼き器は必要なのか?
結論、必要ないです。
自分は一応、毎日自炊をしておりますがフライパン・片手鍋・両手鍋があれば十分でした!

じゃあ卵焼きはどうやって作るの?
という方に卵焼き器を使わずにできる卵焼きの作り方2選をご紹介します♪
卵焼き器のデメリット
①お金がかかる
セットを調べてみると、12点セットには卵焼き器は付いてるけど5点セットには付いてないですよね。
でも!!12点セットは高すぎる😭
ずっと使うのかもわからないし…。
そう悩んでいる方が多いと思います。
※実際に自分がすごい悩みました😓
しかし!一人暮らしには5点セット(片手鍋・ふた・両手鍋・ふた・フライパン)で十分でした!
ダイヤモンドコーティングを使用しているので汚れが付きづらくて使いやすいです!
※フライパンのふたは百均で買いました!
②油がはねる
実は、卵焼き器で揚げ物もしようと思えばできます。
少量の油だけでできるので節約&ヘルシーにもなりますよね!
けれども問題が1点。
卵焼き器だと底が浅いため油が飛びやすい傾向にあることです。
やけどをする可能性も高くなるのであまりオススメはしません。
じゃあ代わりに何を使えばよいのか!ご紹介↓
卵焼きはアレを使えばできる!!
①鍋・フライパンを使う

卵焼きは卵焼き器でしか作れないでしょ?
とイメージを持っている方が多いと思います。しかし!実は鍋やフライパンでも作ることができます!
作り方はこちら!
②鍋・フライパンに入れる

③両端を内側に折る
※写真はフライパンですが鍋でも同じようにします♪

④残りの溶きたまごを2、3回入れて同じように折る
⑤完成✨

片手鍋を使えば揚げ物もできる!
また、片手鍋を使えば揚げ物も作ることができます!
片手鍋を使うことで
2,底が深いので油がはねにくい
3,油が少ないのでヘルシー
など嬉しいメリットが!😁
少量の油で揚げ物をする時のコツはとにかく動かさないことです!
動かさずにじっくり火を通すことでうまく中まで火を通すことができます👌
②油なし!電子レンジで作る
使うのは電子レンジOKなタッパーだけ!!

たまごが爆発するのが怖い!
という方にはふた付きでレンチン可能なタッパーを使う事をオススメします!

自分はキャンドゥで発見しました!
ちなみにタッパーを使えばたまご1つでも作れちゃいます🙆
作り方はこちら!
→タッパーにたまごがこびりついたり、爆発wするのが嫌な人はしてみてください!
→※ラップをひかなくてもできます👌
※ラップの上に溶きたまごを流し入れるので、ケチらずに出してください!
2.650W30秒チンする
→とりあえず30秒ほどチンして様子を見ましょう!
3.さらに30秒ほどチンする
4,少し固まってきたら2.3回折りたたむ
※完全に固まってしまうと折りたたむことができなくなるのでご注意を!😅
→ラップを上手く使うと箸なしでもできます♪
5.様子を見ながら10~20秒チンするのを繰り返す
6,完成✨
そのまま食べるのなら洗うお皿は1つだけ!
また、タッパーによっては一口サイズの可愛い卵焼きが作れちゃいます!🥰
タッパーだとたまご1個でも簡単に卵焼きが作れちゃうのでオススメです!

ちなみに使ったタッパーは冷凍したおかず入れ専用のものです笑
まとめ
結論、卵焼き器は必要ない。代わりに
②油無しで電子レンジ
で作る方法についてご紹介しました!
必要最低限の物でも十分に料理はできます♪
これを今話題のミニマリストと言うのかな🤔
以上!ブログでした!!
コメント欄