・お肉の代用品について知りたい方
にオススメな記事となっております!
食費に平均何円かかるの?
一人暮らし(単身世帯)の食費の平均を調べてみました!
政府統計ポータルサイトによると…
単身世帯の1か月の食費の平均総額は44,227円!😮

ということで、ジャンル別に支出が高い順がコチラ!
1位 | 外食費 | 10,227円 |
2位 | 調理食品 | 8,132円 |
3位 | 野菜・海藻 | 3,956円 |
4位 | 菓子類 | 3,588円 |
5位 | 飲料 | 3,528円 |
なんと、外食費込みの42,049円でした…。
2位の調理食品とは、弁当や総菜・冷凍食品のことです!
できれば抑えていきたい項目ですが、仕事や育児で忙しくて便りざるを得ないのが現実ですね…!

冷凍食品なしの生活なんて考えられないですよね~
そして、集計すると見えてくるものがありますね…。
それは、外食・菓子・飲料などのイレギュラーたちの出費の高さですw
外食に行けば1回の食事でお金がふっとんでいくのはわかるので笑、行く機会を減らすことで解決しますよね。

人付き合いで行く外食は仕方ない…
しかし、お菓子や飲料水は1つ1つが少額なのでいつもの買い物ついでに♪と、ついつい買ってしまうもの…(;´∀`)

あまりご飯を食べないのに食費がめっちゃかかるんだけど!?
という人こそお菓子やジュースなどの嗜好品を買っている傾向にあります。
つまり!食費を減らすためには、いかに外食・菓子・飲料などの余計な出費を減らせるかが肝となります!
食費を極限まで抑えるメリット
①節約になる

おかねはだいじだなも
出費が減るので、節約につながります!
もしも月に1万円分の食費を減らすことに成功したら…
1年間で12万円も得をしたことになります😮

数字に出すとお得になる説得力が出ますよね~
浮いた食費分のお金をを貯金するのも良いですが、趣味や美容・自己投資など自分へのご褒美へと使い道を変えるのも良い手だと思います♪
②勝手にダイエットをしてる
食費を極限まで抑えていくと、自然と食べすぎを防ぐことができます。
食べすぎは、摂取したエネルギーが消費エネルギーよりも多くなると体脂肪として蓄積され、体重増加につながります。
けれども「1日に2食しか食べない」「野菜だけしか食べない」などそんな不健康生活をしろというわけではありません💦
しっかり1日3食のご飯を食べながらも食費を抑えることはできます!
③健康にいい
食べすぎると胃はフル回転して食べ物を消化しようとします。
その結果、消化器への負担が増えて不調やカロリーの摂りすぎで生活習慣病につながることも…
そして、何といっても糖質(炭水化物から食物繊維を引いたもの 例:ジュース)を抑えることで老化を防ぐことができます!
老ける原因は炎症です。
炎症は、糖質を過剰に摂ることで起こります。
※他にも睡眠不足・ストレスなども関係しております!
自分は将来、いつまでも若い老人になることを目指しているので笑 ※まだ21歳(←え?)
腹がはちきれるまで食べることは「週に1回まで」としております~。
食費を極限まで抑えるデメリット
①ケチになる
もしも、自分のようにお菓子が好物ならば節約を意識しすぎることで、買いづらくなってしまうのが事実です笑

アイスが1箱400円もするの…!?
と、値段を気にして買うことにケチり悩みがちになりますw
だからと言って「友達との外食を断る」「外食先で何も食べない・買わない」などあまりにもケチすぎる行動を行うと人間関係にもヒビが入ります。
ケチになることは節約をする上で良いことですが…状況に合わせてほどほどにしましょう!
食費を極限まで抑える方法
①卵→豆腐
以前だったら「安くて完全栄養食である卵を使え!!」と言っている所ですが、ここ最近は卵の値段が高いままですね…😢
そのため、より安く手軽にタンパク質を手に入れる食材は何か探したところ…。
豆腐を見つけました。
豆腐は年中安い!栄養が高い!そして、いろんな料理に使いやすい!!
豆腐100g(1/3丁)のタンパク質量は卵1個と同じくらいの量が入っており、スーパーフードと言われております。

けど豆腐って水分が多いから炒めてもべちゃべちゃになるのが嫌なのよね~
と思う方もいるかもしれませんが、大丈夫です!
しっかりと電子レンジで水切りを行えばあのぷるぷる豆腐でも歯ごたえのある固い食感を楽しむことができます♪
※水切りはキッチンペーパーを巻いて650w約2分レンチンします
豆腐単体でもおいしいですが…やはりボリュームに欠けると思うのでw
豆腐は、お肉や魚と一緒に調理することをオススメします!
お肉を200g使うのなら、100gは豆腐で代用していきましょう💪
オススメな料理は王道な麻婆豆腐はもちろん。
カレーライス・肉じゃが・豆腐ハンバーグに使うとおいしいですよ~
↑カレーライスは豆腐に味が染み込んでいてめちゃうまです!

豆腐を食べる時は1日200gまでにしましょう!
食物繊維が豊富なので、それ以上食べると腹がぎゅるぎゅる鳴りますw
②家計簿をつける
食費に何円かかっているのか、数字で出すことで予算も立てやすくなります。

家計簿をつけるのはめんどうなのよ…
という方はCODEアプリがオススメ!
レシートを撮るだけで自動で家計簿をつけてくれます!さらに商品のバーコードをスキャンすればポイントもざくざく貯まっていきます🙌
検索機能を使えば、近くのスーパーで1番安い価格を見つけることも…✨
詳しくはコチラ!↓
③お得な決済方法を使う
現金だけで払うのは1番もったいない支払い方法だと思います。
現金のみで払うなら→QRコード決済で。
QRコード決済払いができないのなら→クレジットカードとポイントが貯まる支払い方法を選びましょう♪
人気なクレジットカードである楽天カードは100円で1P!PayPayカードは200円で2P貯まるのでオススメです!
④嗜し好品の出費を減らす
お菓子やジュースを買うな!とは言いません。
だって甘いものがないと仕事や学校なんてやってられませんよね!?w(゚Д゚)w
実は…SNSの影響でお菓子を一時期絶ってみたことがあります笑
↑Tiktokやインスタで「糖を絶ってみたら生活激変した!」みたいな動画

確かにお菓子を買わなかったら節約にもなるな!
ということでお菓子を食べなくなった結果は…
ストレスの発散が上手くできなくなり、小さいことでもイラっとするようになりましたw
要するに楽しみが減ったことで心の余裕がなくなってしまったんですよね~
自分のようなおかし大好きマンは無理に止めることはありません。

でも食後に甘いお菓子が食べたくなっちゃうの!
とりあえずお菓子を口にしたい!という方にはブルボンのプチシリーズがおすすめです。
値段が安い&ひとつぶのカロリーが低い&大量に入っているのでスナック菓子を食べるよりかは罪悪感を減らすことができます笑

自分は朝ごはん後のデザートに1個。休憩中に1個などちまちまと食べるようにしておりますw
⑤ゆっくり食べる
ゆっくりと時間をかけて食べることで満腹中枢が刺激され、少ない量でも満腹感を得やすくなります!
分かりやすい例が大食いファイターですね!
大食いの方によく共通していることは、食べるスピードが速い&一口が大きい!
満腹中枢が刺激されるまでにかかる時間は約20分となっております。
つまり20分以内で食べきってしますと満腹感を感じづらくなり、食べすぎを起こす可能性が高くなると…!
一口に噛む回数の理想は”20~30回”!
また、ながら食べ(「スマホを触りながら~」「テレビを見ながら~」)は食事への集中力を下げるため満腹感を得づらくなります。
食事はゆっくり楽しみながら食べるようにしましょう♪
⑥小さめのお皿を使う・小皿の量を増やす
料理は見た目が8割ー。
そんな言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか…いや、あまり聞かないですねw
おそらく盛り付けや色合いのことを意味しているのだと思いますが、それだけではなく見た目の「量」についても関係していると思います。
例えば↓のご飯の画像を比べてみてください。
実は、白い茶碗と黒い茶碗に入っている白米の量は一緒です😮
お皿の深さや大きさだけで量が少なく見えるなんて不思議ですよね!
また、見た目につては「お皿の多さ」も関わっていると考えます。
例えば、料亭のご飯は一口サイズの小鉢がたくさんありますよね!

仮にパスタと料亭のご膳が同じカロリーだったとすると…見た目でお腹いっぱいだと感じるのは…品数が多い後者の方だと思います!
冷凍ご飯をそのまま食卓に出さず小さめの茶碗に移したり、キャベツ塩をふっただけ・豆腐をのせただけwなど…
視覚から満腹感を出していきましょう!
⑦買い物に行く頻度を減らす
買い物に行くとどうしても

せっかく来たんだし、何か買っちゃおう~
と思いますよね笑。
買う予定はなかったけど、ついつい買ってしまった経験もあるのではないでしょうか。
そのため、買い物に行く状況を減らすことをオススメします。
自分は、週に1.2回スーパーに買い出しに行きません。
毎日買い物をする人は→週に4回に減らすなどまとめ買いをするようにしましょう!
⑧ラップを妥協する
厳密には食費ではありませんが…意外とラップの出費は大きいです!
特に、おにぎりや冷凍ご飯など日頃からラップを使う方はさらに買う頻度も高くなっていると思います。
ラップは便利すぎてなくてはならない必需品ですよね…
それなのにク〇ラップなど王道な市販のラップの値段がま~高いこと!😮😮
2か月のスパンで50mのラップを買い替えていたら…1年後には2500円以上の出費につながります💦
そのため、市販のラップの代わりにプライベートブランドのラップを使うようにしましょう!

確かに安い…けど、安物のラップは密着性がないんでしょう?
と考える方もいると思いますが、値段が変わることで密着性はあまり変わりません。
変わるのはラップの厚さです!!

例えると、スーパーで売っているお肉や魚のラップのような薄さになります。
そのため、おにぎりなど外に持ち歩くならば厚さがある市販のラップの方がいいかも知れません。
↑薄いラップだとすごい食べづらいですw
反対に冷凍ご飯など家でたべるorラップを使って食べないものはプライベートブランドの安いラップで十分です。
安いラップと普通のラップの二刀流使いをしていきましょう!
まとめ
②家計簿をつける
③お得な決済方法を使う
④嗜好品の出費を減らす
⑤ゆっくり食べる
⑤買い物に行く頻度を減らす
⑥小さめのお皿を使う・小皿の量を増やす
⑦買い物に行く頻度を減らす
⑧ラップを妥協する
コメント1つにつき腕立て10回します おねがいマッスル