業務スーパーの冷凍うどんとは

冷凍うどんシリーズは3種類+1種類あります!
・冷凍讃岐うどん
・冷凍讃岐うどん(細麺)
・大盛讃岐うどん
⋄冷凍きしめん
・冷凍讃岐うどん(細麺)
・大盛讃岐うどん
⋄冷凍きしめん
すべて国内製造で安全・安心!もっちりとしてコシのあるうどんとなっております!
また、電子レンジでも調理が可能!
また、電子レンジでも調理が可能!
ちなみに冷凍讃岐うどんの場合だと調理方法は、
電子レンジ:500w4分
ゆでた場合:沸騰してから2分30秒
となっております!そして、なんといってもお値段!
お値段は5食入りで185円(税抜き)となっております!

普通の冷凍うどんだと298円はしますからね~
冷凍うどんのココがおすすめ!2選
①コスパが良い!

なんといっても、値段が安すぎる!!
5食入りで185円ですよ!?市販で売っている冷凍うどんだと298円以上はしますよね(⊙ˍ⊙)
1食当たりの計算だと、1食当たり37円(税抜)になります。
普通では考えられないとても破格なお値段ということがわかりますね😲
②美味しすぎる!!

値段が安すぎるから味の方が心配…。
という方、安心してください!
味もめっちゃ美味しいです!😋
値段が安すぎるのに味が美味しすぎます。
なんといっても、うどんのコシともちもち感がすごい!!
なんといっても、うどんのコシともちもち感がすごい!!
この冷凍讃岐うどんを 食べてから、市販のゆでうどんを食べたのですが…全然違いました。
あれ…普通のうどんってこんなにパサパサしてたっけ?と思ってしまいました笑。
自分の中で美味しいうどんと言えば、業務スーパーの冷凍讃岐うどんか丸亀製麵のどちらかだけです👊
デメリット
①個包装じゃない
お値段は安い!味は美味しいい!そんなメリットの裏にはデメリットもおります。
買ってからて気づきましたね~。
え…そのまま入っているのw!?と。
安い理由の一つとして、個包装にしないことで費用を抑えているのでしょう🤔
ラップで包むのはアリ?

最初の頃の自分は、ていねいにラップで一個ずつくるんでおりました。けれども…
そうです。とても面倒くさいデス。
そうです。とても面倒くさいデス。
そのため。ラップで包むのはオススメしません。
ラップよりも、もっと簡単で効率がいい方法を見つけましたのでお伝えしたいと思います!
冷凍うどんの保存方法はこれだ!!
そう、必要なアイテムは一つ!
どこの百均でも手に入るフリーザーバックを利用します!
サイズはフリーザーバックのLサイズを用意してください!
※Mサイズだと入ら ないです
※Mサイズだと入ら
ちなみに、
・Lサイズのフリーザーパックは冷蔵用でも問題ありません。
・うどんを袋から出す必要もありません。そのまま入れます!
・Lサイズのフリーザーパックは冷蔵用でも問題ありません。
・うどんを袋から出す必要もありません。そのまま入れます!

全体重をかけてつぶせえ!
なぜかというと、空気を抜

けど、そのまま入れちゃったら麺同士がくっつかないのかな?
と思う方もいるかもしれません。
安心してください。袋ごとフリーザーバックに入れても麺同士がくっつくことはありませんでした。
ちなみに、麺を取る時は箸を使って取れば手を汚さず調理をすることができます!

レンチンして食べるならラップでつかんで取るのもアリ🙆
まとめ
・業務スーパーの讃岐うどんは、198円と安い!
・また、味もコシがあってもちもちで美味しい!
デメリットとしては、個包装じゃない点がある。
→Lサイズのフリーザーバックに袋ごと入れれば、そのまま冷凍保存することができる。
冷凍讃岐うどんはとても人気な商品なので、場合によっては売り切れているかもしれません!
それぐらいとても美味しいのでぜひ食べてみてください!
以上、ブログでした!
業務スーパーのオススメです!

【おすすめ】業務スーパーのインスタントラーメンはまずい!?|全4種類を徹底比較!!|
業務スーパーのインスタントラーメンはまずいのか。4種類のおすすめランキングを紹介。1位は醤油・2位は魚介豚骨醤油3位は塩4位は味噌となりました。
コメント欄