・保温する方法について知りたい人
・面倒くさがりな人
・節約したい人
・キッチンに長居したくない人
一人暮らしで電気ケトルはいらないのか!?
結論、入ります。あった方がとても楽です!!😊
自分は今、一人暮らしを始めて9か月の新米ですが
家電の中で何を使っているのかと聞かれましたら…
2,電気ケトル(時短のために使う)
となっております。おそらく、電気ケトルが必要ない方というのは
・電子レンジを使う人
・時間とお金がかかってでもガスを使って湯を沸かしたい人
・電気ポットを持っている人
にとってはいらないのかも知れません。
一人暮らしでカップラーメンを食べない人っているのか…🤔
一応、電子レンジでも湯を沸かすことは可能です。
けれども電子レンジをよく調理に使いう人にとっては効率が悪く、とても不便です。
では、電子ケトルはなぜ一人暮らしに必要なのか!?
メリットとデメリットとデメリットの改善方法についてご紹介していきます!
メリット
①面倒くさがりには心強い味方!スイッチを入れるだけ!!
使い方は簡単!
水を注いで、スイッチを入れれば勝手に湯が沸いてくれます!
そう、勝手に湯が沸いてくれるのです!!
※ここ大事
鍋で湯を沸かすのなら、ずっと火の前にいないといけないんですよ。
それにガスだとけっこう時間がかかります。
いや、寒すぎ!!!だけど火の前から身動きが取れん!!😭
実はキッチンって冬場だとけっこう寒いです笑。夏だと逆に暑いですしね…。
そのため、
にとっては放置するだけで湯が沸くので楽することができます!
②たったの数分間で湯が沸く!!

3分クッキング!!
早いですよ~
湯の量にもよりますが、カップラーメン分なら2.3分で湯を準備できます!
それに

袋ラーメンを作ったけど湯の量が足りない!

今すぐスープが飲みたいな…
と、今すぐお湯が欲しい時に準備できるメリットも嬉しいポイントの一つです😊
③必要な分だけ沸かせて節約する!!

おかねはだいじだなも
突然ですが、ガスは使っている時間が長ければ長いほど料金がかかることを知っておりましたか?
水の量が多いほど湯が沸くまでの時間も長くなってしまう
…つまり、ガス代もさらに高くついてしまうということです😢
その点!
電子ケトルなら必要な湯の量だけを沸かすことが出来ます!
正直、一人暮らしだとそんなにお湯の量も必要ないですからね笑。
デメリット
①保温機能はない
唯一のデメリットは保温機能がないことですね。
そのため、普通なら一度沸かしてしまった湯を使い切ることをオススメしますが…
しかし!…身近なアレを使えばお湯が温かいままです!!
裏技!?○〇を使って保温させる!

湯を沸かせすぎて余っちゃった!
という方はお試しあれ!対策として、水筒を使います!!
水筒ってほとんどには保温機能がついてありますよね。
実は、
2~3時間(水筒のメーカーにもよる)はずっと熱々なまま保温することが可能です!
やっぱり寒い季節は温かい飲み物が身体にしみますね~。
電子ポットをオススメしない理由

こんなイメージ
電気ポットは大人数の集まりなどでよく目にするデカいやつですね笑
電子ポットは確かに保温機能がついていて便利ですが、
保温するということはそれだけ電気代がかかってしまうデメリットがあります。
さらに、一人暮らしとなると
・大量の湯を使い切らない
・保温している間は電気代がかかる
などの悩みにぶつかることも多いです。
その点、電子ポットの方が必要な分だけ沸かすことができるので使い勝手が良いです!
電気ポットと比べて…
まとめ
電気ケトルのメリットとして
①スイッチを入れるだけで放置するだけ
②数分間で湯が沸く
③必要な分だけ沸かすことができるため節約になる
などがある。
・また、デメリット(保温する)の改善方法として水筒を使う方法がある。
電気ポットと比べて
・コンパクトな大きさのため置き場を確保しやすい
・1~2人分にちょうどよい量の湯を沸かすことができる
ため、一人暮らしにはオススメである。
本当に便利なんでね!!持ってて損はしないです!
以上、ブログでした!!
コメント欄